11月3日(火)(文化の日)
特に予定も無かった祝日、ちょっと前に手に入れた
tyalwyn のランタンケースを作り始めました。
手に入れてからの数回のキャンプといえば
ケースが無いもんだから ケロが漏れないように
トイレシートで巻いてコンビニの袋で積み込むという
酷い状態・・・
作らなきゃ作らなきゃと思いながらも、何だか意欲が湧かずでした。
やっとやる気になりました。(笑
材料はヴェイパのケースを作った時と同じ桐の集成材です。

途中まで順調に行ってると思いきや・・・

見た目は何もおかしな事は無さそうに見えますが、横幅が広くなってしまってます。
見た目のバランスは悪くないなと思いますが、横板が1枚分すつ内側に入る予定でした。
なぜ、コレじゃダメなのか?
仕入れてきた材料は幅が200mm、この200mmを基準に最低枚数で作られるようにと
考えていました。
実際、前回作ったヴェイパ用もそれで作られています。
なので、正面の扉が幅200mmの予定が13mmの横板1枚ずつ広がって
プラス26mmの226mmとなってしまいました(^^;
結局、このあと幅300mmの桐材を買いに行ってきました・・・
200mmから300mmになるだけで価格もグンッと高くなるんです(TT)
だから200mm仕様で作っていたのに・・・

まっ、いつもの事と言えばいつもの事なんですけどね♪
何を作るにしても、ほとんど図面引かないで行き当たりばったりで作っていますから(笑
頭の中だけでイメージして、作り始めますから結果全然違う仕上がりになる事なんて良くあります。
でも、そのほうが楽しいんですよね~~♪
でっ、ほぼ完成です。
あとは扉の留め金具と箱の角に付ける飾り金具を付ければ完成です。

左が前に作ったヴェイパ用ランタンケース 右が今回作ったチャールウィン用ランタンケース
右のほうが中身小さいのに幅が広い(笑
ワタシの仕事、こんなもんです(^^)

下の切り欠きとトップフード側の板でがっちり固定されて
横に倒しても全く動くことはありません。
この部分に関しては、自画自賛 とても良く出来ていると思います。
あとは100均で留め金具と飾り金具を買ってくるだけです♪
留め具と飾り金具をちゃんと買うとこのケースの材料費より高くなります。
ヴェイパのケースはホンモノの桐たんすの金具を使ったためにとんでもない金額になりました(^^;
ここでの学習能力があってよかったです(笑
という事でキチンと完成したらまたUPしたいと思います。

この日、ランタンケースを作ったのは夕方から。
昼間は近くの公園にのんびりと散歩に行ってきました。
こんな森が広がる公園、広くてこんな場所にはほとんど誰も入ってきません。

ほんと、ここでキャンプしたいなーといつも思います。
大きな倒木もたくさんあります!

秋の気配を感じる黄色い葉っぱと夏の足跡セミの抜け殻

散歩中のダルメシアンを発見! ロックオンしました(^^)

オブジェのような切り株てらちゃん♪

てんとんもちっさな切り株に挑戦しました。


ここの公園ではてらも楽しそうに探検して遊んでいます♪


空を見上げるとてんてら地方もやっと秋の気配
少しずつ紅葉が始まってました。


のんびり ゆっくり 穏やかに歩いていきたいです。
スポンサーサイト